こんばんは。
先日EDIT購入話を四夜に渡ってお送りしましたが、
その中で
Mark'sにメールを送りました
ということを書いたと思います。
その辺りの顛末を今日はお送りしたいと思います。
なお、メールの文面は省略してある部分があります。
読みづらくなってはいないとは思いますが、ご了承下さい。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
9月14日 いぶし銀よりMark'sへメール
EDITの2014年モデルを本日購入させていただきました。
http://marksdiary.jp/edit/products/new_paper.html
こちらのページに
「より薄く、軽く、白く。それでいて強度を確保し、裏抜けしにくい。」
と書かれているのを信用して購入したのですが、
以下のペン・インクを使用して書いてみたところ
全てのインクで裏抜けをしました。
<使用インク>
万年筆
・LAMYカートリッジインク・ブルー
・セーラー顔料インク「青墨」
・プラチナ顔料インク「ブランセピア」
ボールペン
・エナージェル 黒 0.7mm
ちなみにセーラーの「青墨」とプラチナの「ブランセピア」は
品質が悪くなったと評判のモレスキンでも裏抜けしないという評判のインクです。
私の持っているモレスキンはどんな万年筆のインクでも裏抜けますが、
この2つだけは裏抜けしません。
御社のEDITでは、全てのインクが裏抜けしました。
写真も取ってあります。
これに関して御社ではどのようにお考えなのでしょうか。
ご返答をお待ちしております。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
9月17日(月)Mark'sよりいぶし銀へ返信
いぶし銀 様
平素は弊社商品をご愛顧賜り、誠にありがとうございます。
この度は、ご購入いただきました弊社商品「EDiT」におきまして、
ご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。
お客様の信頼にお応えできる商品づくりのために、
手帳や筆記具に深い見識をお持ちのいぶし銀様に
ご指摘いただきました点などについて、
ぜひお会いして、詳しくご意見を賜れればと思っております。 お時間を頂戴できるようでしたら、
いぶし銀様のご都合のいい場所にお伺いいたします。
お忙しいところ恐縮ですが、ご検討いただけますと幸いです。
ご不明な点などございましたら、お知らせくださいませ。
何卒よろしくお願い申し上げます。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
おお、なんと!!!
天下のMark'sさんが「会って話を聞かせて欲しい」と!!!
これは名誉ですねー(笑)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
9月17日 いぶし銀よりMark'sへ
株式会社マークス
◯◯様
早々のご連絡、ありがとうございます。
それほど詳しいということでもないのですが、
もしこちらで御社の製品の力になれることがあるようでしたら
ぜひご協力させて頂きたいと思います。
ですが、私は沖縄在住ですので、
来ていただくのは大変かと思います。
来ていただいても、ご足労頂くほどお役に立てるかどうか・・・
一応裏抜けした写真だけ添付いたしますので
ご確認下さい。
※裏抜け写真を4枚ほど添付。9月15日のブログの写真です。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
9月18日 Mark'sよりいぶし銀へ
いぶし銀様
早速のお返事ありがとうございます。
また、筆記具比較の写真をお送りいただき、
重ねてお礼申し上げます。
レイトサマーの頃の沖縄にお住まいにもかかわらず、
2014年版EDiTの新商品A5サイズをご購入いただき、
企画担当として感動するとともに、
今回の件につきましては、ご期待にお応えできず、大変心苦しく思っております。
弊社では、
EDiT新用紙についての詳細な情報を 近日中にEDiTのWEBサイトにてご案内できるよう進めております 。
いぶし銀様のお話をお聞きして、この商品にご興味をお持ちの皆様にとって
よりお役にたてる情報を掲載できればと存じます。
お伺いすることを社内で検討しますが、
いぶし銀様が近々、上京されるご予定はございませんでしょうか? スケジュール上、難しい場合はメールのやりとりで、
もう少し詳しいお話をお聞きできると幸いです。
お忙しいところ何度も申し訳ありませんが、
どうぞよろしくお願い申し上げます。
株式会社マークス
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
仮にも「裏抜けているじゃないか」というクレームを入れた僕に対し
「上京する予定はあるか?」と聞くのは、ちょっと筋違いな気もするのですが(笑)
まぁいいとして。
さすがに沖縄まで意見聞きにはこないですよねー(笑)
僕もわざわざ意見言いに帰郷しないですよ。
それにしても、用紙についての詳細な情報を載せる!
というのは素晴らしいことですね。
ほぼ日も「万年筆だと裏抜けすることがあります」という注意事項は載せてますし。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
9月18日 いぶし銀よりMark'sへ
ご返信ありがとうございます。
WEBサイトで新用紙に関しての詳細情報を載せる、というのは
御社のEDITを購入しようとしている方々にとって
非常に有益なことだと思います。
ただ、御社のEDITのサイトでのフラッシュムービーで
LAMY社の万年筆(Safariおよびアルスターの万年筆と判断できます)を使用しているというのは
問題があるのではないか、ということは感じました。
デザイン的にローラーボールかもしれないとは思いましたが、
ペン先の形状および色から確実に万年筆と判断できたというのも
今回購入 に踏み切った判断基準になっていたので。
差し出がましいことを申し上げますが、
もし詳細情報を載せる、というのであれば
ムービーでの万年筆の使用と、
裏抜けすることがあるということは載せたほうがいいのでは無いかと思います。
私は横浜出身で、実家もそちらにあるのですが、
仕事の関係で当分帰省する予定がございません。
メールでのやり取りでもこちらは構いませんが、
いかがでしょうか?
ただ経験上、「文面」のみのやりとりでは
誤解が生じかねないのが不安な点ではあります。
かなり気を使って言葉を選んでいるつもりなのですが、
お気を悪くされるようなことがあれば申し訳ありません。
それでは、また連絡をお待ちしております。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
9月19日 Mark'sよりいぶし銀へ
ご返信ありがとうございます。
沖縄までお伺いできず申し訳ありませんが、
メールでやりとりをお願いできればと存じます。
ご指摘いただきました、WEBサイトのムービーにつきましては、
来週初めから、限定商品の紹介に切り替えていく予定でしたが、
急遽、ムービーを本日切り替えいたしました。 万年筆に関するご説明など、早々に加えていきます。 後日、いくつかご質問のメールをお送りいたしますので、 お答えいただけますでしょうか? 今回いぶし銀様のご連絡のおかげで、弊社の至らない点を
早い段階で対応をとることができました。
本当に感謝しております。
文面などはお気になさらず、忌憚なきご意見をお送りください。
いぶし銀様のようなお客様のおかげで、1年1年EDiTが成長しております。 みなさまがよりよい1年をともにするパートナーとして、 お使いいただけるよう、できる限りの努力をしてまいりますので、 もうしばらく、お時間を頂戴いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
ということで、近日中に質問事項的なものが送られてくるそうです。
全体的に、非常にこちらの言い分をしっかりと受け止めていただいたなぁ
という感想です。
非常に誠意のある対応、といいましょうか。
言葉を慎重に選んで、しっかりとした迅速な対応をしておられると思います。
さすがはMark's。と言ったところですね!
ここからはたぶん質問の内容とかも企業秘密になったりするのかな?
ということで(そんな大した内容は来ないかもしれませんが)
一応後日談はここまで、ということです。
こちらも「返品させろ!!」と騒ぎ立てたわけではないですし、
EDITが、というか気になっている文房具がよりよくなるのに
協力できるのであれば、喜んで協力しますよ、というところです。
まぁ万年筆で書けないので、
このままEDITを使うかどうしようか、
というのは年明けまであと数ヶ月あるので、
ちょっと悩むことにします。
もしかしたら何か他のノートやら手帳やらを買うかもしれないですし。
安い買い物ではなかっただけに、ちょっと残念だったのは否定しません。
ちなみに、このブログの存在はメーカーさんには伝えていません。
まぁでも「EDIT」「万年筆」「裏抜け」で
「1ヶ月以内」に限定してGoogle検索かけたら、
上から4つともこのブログ(または引用していただいたブログ様)に
すぐつながっちゃうんですけどね。
今日も写真は無し。
みなさんも
EDITのHP をぜひチェックしてみてくださいね。
(正直、変わる前のムービーかっこよかったので残念ですけどね)
それではみなさま、おやすみなさいませ。
明日頑張ったらまた3連休!の方も多いと思います。
素敵な1日をお過ごしくださいませ。
また何か動きがあって、載せられそうだったら載せます。
気に入って頂けたら、下のバナー(看板ですね)をクリックお願いします。
ぽちっとしていただけると、ランキングに反映されるシステムになってます。
よろしくお願いします。
にほんブログ村 文房具 ブログランキングへ 1クリックで10ポイントもらえるみたいです。
コメントもお待ちしてますので、どしどしどうぞ!
関連記事
スポンサーサイト